こんにちは!川合亮平です。
 
先日、ターキッシュエアラインズさんで行って来たリヴァプール!
  飛行機の離陸とともに配られるお菓子。“ロクム”っていうトルコのナッツ系砂糖菓子。オイチイ。お餅みたいな食感。
飛行機の離陸とともに配られるお菓子。“ロクム”っていうトルコのナッツ系砂糖菓子。オイチイ。お餅みたいな食感。
それにしても、リバプール? リヴァプール? どっち?
どちらにしても、英語で「リバプール/リヴァプール」と言っても、相手には100%通じません。
 
じゃあ、何と発音すればいいかと言うと、“リヴァポー”と言えば良いのです。
最初の“リ”にアクセントね。
 
ちなみに、実際にリヴァプールに住んでる人は、“リヴァポー”とも発音しません。
 
リヴァプールの英語アクセントは“Scouse(スカウス)”と呼ばれていて、独特なんですよ。
 
スカウスで、Liverpoolは、“リーヴァピェォー↗”と発音します。
 
スカウスの音、味があって最高なんですよ〜。
 
そのリズム・音の特徴は、3Fと言われています。
Fast(早い)、Funny(ユーモラス)、Friendly(友好的)の3F。
 
この特徴は、アクセントだけではなく、そのまま、リヴァプールの地元の人柄にも当てはまるのです。
 
アクセント談話だけで、ぼくなんかは、白ご飯、軽く3杯はいける口なんですが、
読んでる方の“どっちらけ感”が感じられるんで、ここら辺できりあげます。
 
でも、どうして語り足りないので、
記事の最後に、多分だれにも伝わらないと思いつつ、
グッとくるスカウス(リバプール・アクセント)をもっと紹介します!
 
  リヴァプール市庁舎前の道
リヴァプール市庁舎前の道
これまで2回、ロンドンから日帰りで訪れたことのあるリヴァプール、
「戻ってこられて素直に嬉しい!」というのが今回訪れた時の率直な感想でした。
 
リヴァプールも大きな街ではあるんですが、ロンドンと雰囲気は全然違うんです。
 
リヴァプールに行ってきたばかりなので、分かりやすく、
明らかなリヴァプール贔屓で書いてみますね、単純で相済みません。
 
まず港町特有の開放感と爽やかさがあります。
 
あと、「へっ!何がロンドンや。しゃらくせー」みたいな、
地方都市独特の気骨が感じられて、そこが良い感じ。
 
2004年に「海商都市」としてユネスコ世界遺産に登録されてからは、
ここ10年ほど、街自体がすごく発展して、活性化しているみたいで、
その勢いや活気がすごく感じられて、気持ち良いです。
 
実際、観光業の景気もうなぎのぼりのようで、
昨年15年1月から9月までリヴァプールを含む北西イングランド旅行者数は、
前年度比12%増の210万人を記録しています。
 
現地で、リヴァプール市長のJoe Andersonさんにこう言われました;
 
“Come back again, and make sure while you’re here, you spend as much money as you possibly can.”
「また来てや。ほんで、ここにおる間は、できるだけ、ぎょうさんお金つこてや〜。」
 
  リヴァプール市長のJoe Anderson(ジョー・アンダーソン)さん
リヴァプール市長のJoe Anderson(ジョー・アンダーソン)さん 
ナイス・リヴァプール・ジョーク!
(多分100%本音!)
 
スカウスの特徴である、3Fの1つ、Funnyの意味が分かったでしょ?
 
ということで、今回と次回の記事は、そんなナイスなリヴァプールを、
 
おすすめレストラン紹介の「食い倒れ編」と、
 
おすすめ観光スポット紹介の「そぞろ歩き編」に分けて、紹介します!
 
  ロフト部分がおしゃれで、天井が高く開放感もある店内。
ロフト部分がおしゃれで、天井が高く開放感もある店内。
まるで、好きなアーティストの待ちに待ったニューアルバムのタイトルのようなおしゃれな店名です。
 
OH ME OH MY(A SECRET SPACE)
とうのは、口語で「おや、まあ、あら」みたいな意味。
至極女性的な言い方です。
 
おしゃれなモダン・ブリティッシュ料理が食べられます。
お店は、歴史的建築に指定された、建物の中。
元々は西アフリカ銀行が入っていた場所だそう。
 
  ロフト部分。アットホーム感満点。
ロフト部分。アットホーム感満点。
平日の朝9時〜4時は、朝食、昼食、アフタヌーンティー、
そして、夜と週末はイベントやパーティーなどの貸し切りスペースとなります。
 
僕が行ったランチ時は家族づれや、会社員OLなどで、満員でしたよ。
 
  僕が頂いた“Mature Cheddar Welsh Rarebit, Creamed Leeks&Salad(V)”
僕が頂いた“Mature Cheddar Welsh Rarebit, Creamed Leeks&Salad(V)”
Welsh Rarebit(ウェルッシュ・レアビット)は、トーストにチーズソースをかけた、ウェールズの庶民料理。美味しかった!
 
英国のレストランのメニューには、(V)サインが付いている料理が所々にあると思います。
 
何のサインだと思いますか?
 
シェフが「これ美味しいよ〜」とピースサインをしているマークではなく、
ヴェジタリアン料理の(V)です。
 
ちなみに、こちらのレストラン、ウェイトレスさんがキュートだったよ。
 
 
  前菜の盛り合わせ
前菜の盛り合わせ
delifonsecaは、デリ併設のレストラン。
 
食材にこだわりが感じられるメニューとオシャレな雰囲気がとってもよかったです。
 
ぼくは仕事中なので、お酒は一滴たりとも呑まなかったですが、(真面目か!)
ワインやビールも豊富な品揃が魅力のレストランです。
 
  僕が食べたパスタ。美味でございました。
僕が食べたパスタ。美味でございました。
あ、そうそう、こちらのレストラン、ウェイトレスさんがキュートでした。
  
  お洒落なカフェやレストランが集まるエリアにあります。
お洒落なカフェやレストランが集まるエリアにあります。
60 HOPE St.は、アットホーム感がたまらない隠れ家的レストラン。
 
店内の雰囲気が凄く良かったです。店員さんもみんな親切!
料理ももちろん美味しかったし、くつろげたな〜。
 
  Artichoke Veloute with Black Pudding
Artichoke Veloute with Black Pudding  Braised Beef Bourguignon with Hourseradish Mash and Kale
Braised Beef Bourguignon with Hourseradish Mash and Kale  60 Bread & Butter Pudding with Vanilla Ice Cream
60 Bread & Butter Pudding with Vanilla Ice Cream
ごちそうさまでございました。
 
あと、付け加えるとすると、こちらのレストラン、ウェイトレスさんがキュートだったな。
 
  英国ってパンも美味しいんですよね〜。
英国ってパンも美味しいんですよね〜。
「イギリス料理はまずい」なんて言ってる子いねが〜?
 
「イギリス料理はまずい」という先入観と固定観念、
 
ぼくにとっては、
 
「1999年にどうせ世界は滅亡するんだから、受験勉強なんかしなくてもいい」と
嘯いていた、高校時代の友人のセリフと同じくらいナンセンスに聞こえます。
 
なんだかんだで、僕にとって英国に居る時の1つの喜びは、“食”に他なりません!
 
百聞は一食に如かず!
 
さて、では、次回は、続編、『元気が出る街リバプール【そぞろ歩き編】』でお会いしましょう。
 
川合亮平でした!
 
 
しかし、前回は、キャサリン・ジェンキンスさんのウェールズ英語が最高って書いておきながら、
今回は、リバプールアクセントが最高ってね。
 
「結局、キュートな子が話したら何でもええんかいな」
という声が聞こえてきそうですね。
 
まあ実際そうなので、「うん」と、一言答えるしか他に術を持ち合わせておりません、拙者。
 
であるからして、たとえば明日になれば、
ロンドンのテムズ河口域アクセントがやっぱ最高!って言ってる自分がありありと想像できます。
 
とにもかくにも、Liverpool(リヴァピュァー ↗)アクセント。
 
すぐに真似出来そうな音を紹介します!
 
●My (ミー)
※myをミーと発音するんです。だから、中学で習った活用は、リヴァプール風に言うと、
アイ・ミー・ミー・マイン、だね。
 
● Book(ボック)、 Look (ロック)、Cook(コック)
※ ウッの発音が、オッになるんですね。
例:Look at that cooking book!(ロッカッダッコッキンボッ!)
 
● done(ドン)、dose(ドズ)、much(モッチ)
※アの音が、オになるんですね。
 
そういえば、ジョン・レノンは
“Thank you very much (タンキュ・ベリ・モッチ)”って言いますよ。
 
あと、僕なんかは、憧れの女性なんかに、
Well done(ウェルドーン)っていう風に褒められたら、とろけてしまうでしょう。
(ちょっと変質的な趣向をさらして相済みません)
 
●尻上がりのイントネーション
※文になると、往々にして、尻上がりの小気味良いイントネーションになります。
 
● ノドのイガイガを取るような音
※これは説明が上手くできないんですが、例えば、Chicken(チキン)は、“キ”の部分が、絡まった痰を出す時のような音になるんですよ。文字に表せない!
 
う〜ん、どれも味があって良い音だな〜。最高です。
 
 
Text&Photo by R.Kawai
 
先日、ターキッシュエアラインズさんで行って来たリヴァプール!
 飛行機の離陸とともに配られるお菓子。“ロクム”っていうトルコのナッツ系砂糖菓子。オイチイ。お餅みたいな食感。
飛行機の離陸とともに配られるお菓子。“ロクム”っていうトルコのナッツ系砂糖菓子。オイチイ。お餅みたいな食感。それにしても、リバプール? リヴァプール? どっち?
どちらにしても、英語で「リバプール/リヴァプール」と言っても、相手には100%通じません。
じゃあ、何と発音すればいいかと言うと、“リヴァポー”と言えば良いのです。
最初の“リ”にアクセントね。
ちなみに、実際にリヴァプールに住んでる人は、“リヴァポー”とも発音しません。
リヴァプールの英語アクセントは“Scouse(スカウス)”と呼ばれていて、独特なんですよ。
スカウスで、Liverpoolは、“リーヴァピェォー↗”と発音します。
スカウスの音、味があって最高なんですよ〜。
そのリズム・音の特徴は、3Fと言われています。
Fast(早い)、Funny(ユーモラス)、Friendly(友好的)の3F。
この特徴は、アクセントだけではなく、そのまま、リヴァプールの地元の人柄にも当てはまるのです。
アクセント談話だけで、ぼくなんかは、白ご飯、軽く3杯はいける口なんですが、
読んでる方の“どっちらけ感”が感じられるんで、ここら辺できりあげます。
でも、どうして語り足りないので、
記事の最後に、多分だれにも伝わらないと思いつつ、
グッとくるスカウス(リバプール・アクセント)をもっと紹介します!
■ 活気が気持ちイイ!リヴァプール
 リヴァプール市庁舎前の道
リヴァプール市庁舎前の道これまで2回、ロンドンから日帰りで訪れたことのあるリヴァプール、
「戻ってこられて素直に嬉しい!」というのが今回訪れた時の率直な感想でした。
リヴァプールも大きな街ではあるんですが、ロンドンと雰囲気は全然違うんです。
リヴァプールに行ってきたばかりなので、分かりやすく、
明らかなリヴァプール贔屓で書いてみますね、単純で相済みません。
まず港町特有の開放感と爽やかさがあります。
あと、「へっ!何がロンドンや。しゃらくせー」みたいな、
地方都市独特の気骨が感じられて、そこが良い感じ。
2004年に「海商都市」としてユネスコ世界遺産に登録されてからは、
ここ10年ほど、街自体がすごく発展して、活性化しているみたいで、
その勢いや活気がすごく感じられて、気持ち良いです。
実際、観光業の景気もうなぎのぼりのようで、
昨年15年1月から9月までリヴァプールを含む北西イングランド旅行者数は、
前年度比12%増の210万人を記録しています。
現地で、リヴァプール市長のJoe Andersonさんにこう言われました;
“Come back again, and make sure while you’re here, you spend as much money as you possibly can.”
「また来てや。ほんで、ここにおる間は、できるだけ、ぎょうさんお金つこてや〜。」
 リヴァプール市長のJoe Anderson(ジョー・アンダーソン)さん
リヴァプール市長のJoe Anderson(ジョー・アンダーソン)さんナイス・リヴァプール・ジョーク!
(多分100%本音!)
スカウスの特徴である、3Fの1つ、Funnyの意味が分かったでしょ?
ということで、今回と次回の記事は、そんなナイスなリヴァプールを、
おすすめレストラン紹介の「食い倒れ編」と、
おすすめ観光スポット紹介の「そぞろ歩き編」に分けて、紹介します!
■ レストラン:OH ME OH MY(A SECRET SPACE)
 ロフト部分がおしゃれで、天井が高く開放感もある店内。
ロフト部分がおしゃれで、天井が高く開放感もある店内。まるで、好きなアーティストの待ちに待ったニューアルバムのタイトルのようなおしゃれな店名です。
OH ME OH MY(A SECRET SPACE)
とうのは、口語で「おや、まあ、あら」みたいな意味。
至極女性的な言い方です。
おしゃれなモダン・ブリティッシュ料理が食べられます。
お店は、歴史的建築に指定された、建物の中。
元々は西アフリカ銀行が入っていた場所だそう。
 ロフト部分。アットホーム感満点。
ロフト部分。アットホーム感満点。平日の朝9時〜4時は、朝食、昼食、アフタヌーンティー、
そして、夜と週末はイベントやパーティーなどの貸し切りスペースとなります。
僕が行ったランチ時は家族づれや、会社員OLなどで、満員でしたよ。
 僕が頂いた“Mature Cheddar Welsh Rarebit, Creamed Leeks&Salad(V)”
僕が頂いた“Mature Cheddar Welsh Rarebit, Creamed Leeks&Salad(V)”Welsh Rarebit(ウェルッシュ・レアビット)は、トーストにチーズソースをかけた、ウェールズの庶民料理。美味しかった!
英国のレストランのメニューには、(V)サインが付いている料理が所々にあると思います。
何のサインだと思いますか?
シェフが「これ美味しいよ〜」とピースサインをしているマークではなく、
ヴェジタリアン料理の(V)です。
ちなみに、こちらのレストラン、ウェイトレスさんがキュートだったよ。
■ レストラン:delifonseca
 前菜の盛り合わせ
前菜の盛り合わせdelifonsecaは、デリ併設のレストラン。
食材にこだわりが感じられるメニューとオシャレな雰囲気がとってもよかったです。
ぼくは仕事中なので、お酒は一滴たりとも呑まなかったですが、(真面目か!)
ワインやビールも豊富な品揃が魅力のレストランです。
 僕が食べたパスタ。美味でございました。
僕が食べたパスタ。美味でございました。あ、そうそう、こちらのレストラン、ウェイトレスさんがキュートでした。
■ レストラン:60 HOPE St.
 お洒落なカフェやレストランが集まるエリアにあります。
お洒落なカフェやレストランが集まるエリアにあります。60 HOPE St.は、アットホーム感がたまらない隠れ家的レストラン。
店内の雰囲気が凄く良かったです。店員さんもみんな親切!
料理ももちろん美味しかったし、くつろげたな〜。
 Artichoke Veloute with Black Pudding
Artichoke Veloute with Black Pudding Braised Beef Bourguignon with Hourseradish Mash and Kale
Braised Beef Bourguignon with Hourseradish Mash and Kale 60 Bread & Butter Pudding with Vanilla Ice Cream
60 Bread & Butter Pudding with Vanilla Ice Creamごちそうさまでございました。
あと、付け加えるとすると、こちらのレストラン、ウェイトレスさんがキュートだったな。
■ ホントに美味しいの?美味しいんです!
 英国ってパンも美味しいんですよね〜。
英国ってパンも美味しいんですよね〜。「イギリス料理はまずい」なんて言ってる子いねが〜?
「イギリス料理はまずい」という先入観と固定観念、
ぼくにとっては、
「1999年にどうせ世界は滅亡するんだから、受験勉強なんかしなくてもいい」と
嘯いていた、高校時代の友人のセリフと同じくらいナンセンスに聞こえます。
なんだかんだで、僕にとって英国に居る時の1つの喜びは、“食”に他なりません!
百聞は一食に如かず!
さて、では、次回は、続編、『元気が出る街リバプール【そぞろ歩き編】』でお会いしましょう。
川合亮平でした!
♦ 使える英会話!
『Liverpoolアクセント、スカウス(Scouse)について』しかし、前回は、キャサリン・ジェンキンスさんのウェールズ英語が最高って書いておきながら、
今回は、リバプールアクセントが最高ってね。
「結局、キュートな子が話したら何でもええんかいな」
という声が聞こえてきそうですね。
まあ実際そうなので、「うん」と、一言答えるしか他に術を持ち合わせておりません、拙者。
であるからして、たとえば明日になれば、
ロンドンのテムズ河口域アクセントがやっぱ最高!って言ってる自分がありありと想像できます。
とにもかくにも、Liverpool(リヴァピュァー ↗)アクセント。
すぐに真似出来そうな音を紹介します!
●My (ミー)
※myをミーと発音するんです。だから、中学で習った活用は、リヴァプール風に言うと、
アイ・ミー・ミー・マイン、だね。
● Book(ボック)、 Look (ロック)、Cook(コック)
※ ウッの発音が、オッになるんですね。
例:Look at that cooking book!(ロッカッダッコッキンボッ!)
● done(ドン)、dose(ドズ)、much(モッチ)
※アの音が、オになるんですね。
そういえば、ジョン・レノンは
“Thank you very much (タンキュ・ベリ・モッチ)”って言いますよ。
あと、僕なんかは、憧れの女性なんかに、
Well done(ウェルドーン)っていう風に褒められたら、とろけてしまうでしょう。
(ちょっと変質的な趣向をさらして相済みません)
●尻上がりのイントネーション
※文になると、往々にして、尻上がりの小気味良いイントネーションになります。
● ノドのイガイガを取るような音
※これは説明が上手くできないんですが、例えば、Chicken(チキン)は、“キ”の部分が、絡まった痰を出す時のような音になるんですよ。文字に表せない!
う〜ん、どれも味があって良い音だな〜。最高です。
Text&Photo by R.Kawai


川合 亮平
(かわいりょうへい)
通訳者・東京在住
関西の人気テレビ番組で紹介され、累計1万部突破の『なんでやねんを英語で言えますか?』(KADOKAWA)をはじめ、著書・翻訳書・関連書は10冊以上を数える。
通訳者としては直近で東京五輪関連のビジネス会議、アスリート通訳に携わる。その他、歌手のエド・シーラン、映画『ファンタビ』シリーズのエディ・レッドメイン、BBCドラマ『シャーロック』のベネディクト・カンバーバッチ、マーティン・フリーマン、ヒットドラマ『ダウントン・アビー』の主要キャストなど、ミュージシャン、俳優への通訳・インタビューも多数手がけている。